おじさんがブログをはじめました

今更ながらブログをはじめました。キャンプなど日々のこと。

2022年 8月上旬 ホテルニュー塩原を味わう

色々あるけどなんとなく密度が薄く微妙な満足感の、那須の観光を一通り楽しんだ我が家一行、本日のお宿「ホテルニュー塩原」に到着です。関東近郊の人で、ある年齢以上の人なら誰もが口ずさめる名曲が印象的なあのホテルですね。ホテルのレビューなどは色々な方がブログを書いているので私的にツボだったポイントを語らせていただきます。

 

昭和後期のレトロ風呂に注目

こちらのホテル、風呂がいくつかあるのですが、注目は西館の大浴場。露天風呂も無いしお湯は循環式ですが、内装が実に趣深い。色々なおじさんが入浴中の風呂なので写真は撮っていませんが。

巨大な半円形の浴槽、その直径部分は壁に面していますが、壁面にはこれまた巨大な石を積み上げた滝が設えられています。この西館の真下から箒川へと流れ落ちる「七弦の滝」を模したものでしょうか。実に美しい流れで、一流の職人さん達が時間をかけて組み上げた事が伺えます。浴槽、床、壁面など多くの箇所が石張り。特に壁面は縞模様の入ったトラバーチン系の大理石を縦張りしており、ひと昔前なら悪趣味な印象を受けたかもしれませんが、今となっては完全に異空間です。洗い場の照明器具も当時のデザインでしょうか、昭和後期の中途半端にレトロな意匠を堪能できます。現在では簡単に造れない貴重な空間。下手にリニューアルなどせず、きちんと手入れをしながら残してほしいですね。

ホテルニュー塩原を訪れた際には、岩風呂や源泉も良いですが、ちょっと視点を変えて、是非ともあの名曲を頭の中で再生しながらこの異空間を味わってほしいと思います。温泉としては上述したような仕様なので空いているのもポイントが高いです。あの名曲を脳内再生しているうちに、いつの間にか別のホテルの名曲にすり替わっていたことは内緒です。

 

湯仙峡の大浴場

一方、源泉掛け流しで一番人気の、湯仙峡という建物にある大浴場は、タイミングを誤ると混んでいました。岩風呂などに入ると、なんとなく腰を降ろしてスポッとハマるマイプレイスみたいな場所がありますよね。そういう場所が少ない感じがするので、おじさん同士の間合いが難しい。

 

湯仙峡の客室からの景色

そして最後に一応、部屋について。

今回宿泊した湯仙峡の4階の部屋からの景色です。窓の外は鳩避けか何かのネット。目の前には滝が見えますが、それ以上に西館の巨大なファサード。滝の上にこんな巨大な建物を建てるなんて、当時の人たちは何を考えていたのでしょうか。ノリノリで乱開発を進めたのでしょう。現在であれば、もっと滝の風景を活かした開発をしますよね。ある意味、他ではなかなかお目にかかれない風景です。これはこれで非日常なので良しとします。

七弦の滝

昔から、文明というものは川沿いに発展するもの。と思えば、自然な風景なのでしょうか。

西館

 

少し残念な立地

残念だったのは街歩きがしづらい立地。夜、ロビーから外に出てみましたが、散歩を楽しむ雰囲気ではありませんでした。ホテル内のアクティビティが異常に充実していましたが、こういう立地を考えて、ホテルの中だけで完結するような作りなのかもしれません。一本北側の、塩原街道沿いの宿であればまた違ったのでしょう。

 

まとめ

ホテルニュー塩原、客を飽きさせない工夫がそこかしこにあり、価格を考えると満足度は高いですが、我が家はもう少し静かな場所が好みなので、またいつかそのうち、機会があったら来ます。まぁその、来れたら来ます。

 

内容の薄い那須の観光地巡りはこちら

 

ojisanga.hatenablog.com

 

ojisanga.hatenablog.com

 

 

 

2022年8月上旬 那須ロープウェイ

那須サファリパークで肩透かしを食らった一行は路頭に迷い、フラフラと那須ロープウェイ乗り場へたどり着きました。昨年、子供たちとキャンプアンドキャビンズで宿泊した帰りに寄ったのですが、激混みで断念したスポットです。

 

運賃は大人往復1800円、子供は半額。我が家のメンバー構成では計6300円。麓から見上げた時に、山に雲かかってるなーこれは絶景見えないかなーと思いましたが、やはり雲の中でした。景色が見えないとなると、庶民としては「お、おぉう・・・」と唸るまぁまぁの金額ですね。「か、かんこうちだしいじかんりもたいへんだろう」と無理矢理言い聞かせます。

 

ロープウェイに乗るとあっという間に山頂駅に到着します。そんなに急がなくても良いんですけどね。もっとゆっくり乗りたいよ。

山頂駅は雲の中

改札を出るとビックリする位何も無いので、行く当てのない観光客たちはフラフラと登山道に導かれ重い足取りでゾンビの様に山を登るしかありません。霧がかった岩と砂利の登山道はまるでアッチの世界のようです。行った事ないけど。牛ヶ首分岐(標高1718m)という所まで登ってしばし休憩。かなり涼しく、風が心地よい。流れる雲が幻想的で、これはこれで印象深い景色ではあります。でもこういう空気感って、素人のスマホ写真では全く見れたものではなく、伝わりづらい。

黄泉の国をゾンビのように歩く

 

ロープウェイで気軽に登りお手軽に高山気分を味わえますが、こういう場所は急に天候が悪化したりすると、低体温症になるリスクがあります。茶臼岳山頂まで1時間程度らしいので、裸同然の装備でガンガン登っていく人がそれなりにいましたが、Tシャツ短パンサンダル履きの人は注意しましょう。当然我が家のメンバーも同様の装備。天気予報でしきりに「大気の状態が不安定」と言われているこの天候で、私は山頂アタックの判断はしません。あゝ、登るの疲れるからと、無意識に天候のせいにしている自分が情けない。

そして注意すべきはロープウェイの運行状況。強風や雷など、天候悪化の際は運行休止になるそうです。実際この日も、乗り場で団子を食べているときに雨が降り出してきて、そんな旨の放送が流れていました。

夏山は基本的に午後になるとガスが出て天候が変わるものです。訪れるなら朝イチがおすすめ。

 

下界に降りその気温差に愕然としながらも、少し時間があったので、アジアンオールドバザールをブラブラしてから、今回のお宿「ホテルニュー塩原」を目指します。

 

那須サファリパークと10度くらい気温差があったような気がします。

ojisanga.hatenablog.com

 

 

2022年 8月上旬 那須サファリパーク

2泊3日の温泉旅行。初日は子供たちの希望により那須サファリパークへ。

9時の開園に合わせて自宅を出発。開園から5分遅れて9時5分着ですが、既に受付に5台ほどの車が並んでいます。ここで自家用車で入るか、レンタカーで入るか、乗り合いバスで入るかを選択します。前情報によると腹を空かせた草食猛獣共に唾液まみれにされ、ミラーを持っていかれるという事でしたので、迷わずレンタカーを選択。ついでにエサもここで購入できます。大人2人、中学生(大人料金)1人、小学生1人の入園料・レンタカー・エサ代でなんと13000円ちょっと。まぁまぁ強気なお値段ですが、維持管理を考えるとそんなところでしょう。

自家用車を駐車場に停めて、陳列されたレンタカーを選びます。どれもこれもなんとも味わい深い名車が並んでいました。そしてサイドミラーが、無い。草食猛獣どもにやられたんですね。

本日のマシン

適当にマシンを選び、サファリゾーンの入場ゲートでタブレットを受け取りいざ出陣。

このタブレットが、ゾーンごとに色々解説してくれるんですが、動物たちのアグレッシブさに圧倒されて内容が全く入ってきません。動物たちはかなりの勢いで幅寄せしてきます。何者かにゴン!とマシンを蹴飛ばされたり、停止してしまうと巨大な鹿に行く手を阻まれたりして、飽きません。これが高速道路だったら、事件です。

少し悩ましいのが、エサのペース配分。最後にラスボスがいるから取っておいた方が良いのか?とか色々思考を巡らせます。結果的にラスボスはいませんでしたが。

アンタ近いよ

そんなこんなで、場内10Km/h制限でしたが、あっという間のドライブ。無事完走してサファリパークの星になりました。

苦楽を共にした愛車を返却後、歩いて場内を見て回れるそうですが暑いのでパス。この手の施設お約束の「ふれあいコーナー」を覗いてみるも、動物たちのやる気の無さは定石通り。お土産などを見て、時計を見ると入場から一時間半ほどしか経っていませんでした。

富士のように1日のんびりできるなら良いのですが、こちらの所要時間はちょっと寄り道程度。結構お高いんだし、もう一周させてよ!と思いましたが、次のお客さんをどんどん回さないといけないですもんね。

「ミラーなんて飾りさ、行くなら自家用車でしょ」という方のために、場内にコイン洗車はありました。

まぁ、あの、機会があったらまた来ます。行けたら行きます。

 

 

那須の寄り道スポットはこちらの方がおすすめ。

ojisanga.hatenablog.com

 

 

忙しさに忙殺される日々は頭痛が痛い

ここ2カ月位、仕事に忙殺され続けています。寝不足、頭痛。当然、キャンプなど行けず。

そして夏本番、キャンプに行くとしても自宅からのアクセスの良いキャンプ場となると、暑い。真夏にキャンプに行くとしたら、やはり標高の高い高原キャンプが良いですね。明るい広葉樹の森の中、小川のせせらぎを感じながらキャンプをしたいです。そして自宅付近にはいないレアな昆虫を愛でたり、綺麗な小川に入って珍しい水生生物を探したりして遊びたいんです。しかしながら夏の高原キャンプ、子供たちはアブパニックを嫌ってあまり行きたがりません。

ファミリーで賑わうキャンプ場でおじさん一人、汗だくで捕虫網を振り回し、ジャブジャブと川に踏み入り、無心で石ころをひっくり返し水面を見つめ、時には網を持ち出しガサガサしている姿を想像すると、やはり胸が苦しくなります。その手のアクティビティは子連れでついつい親が本気になる作戦でなければ実行できません。夜なんて明かりに飛んでくる虫を求めて無駄に炊事場近くをウロウロしちゃいますからね。もはや私が虫です。子連れじゃなければ完全にアウトです。

 

というわけで、休日勤務の代休を使い、久々に一家総出で北関東へ温泉旅行に行って来ました。消費期限のある代休を無理矢理取得したために平日ワークが圧迫され、更なる残業・休日勤務を強いられるという、謎の悪循環に陥っていますが、かなりリフレッシュできました。大した記事にはなりませんが、ボチボチ書いていこうと思います。

 

昨年伺った那須高原アカルパはそこまで沢山のアブはいませんでした。

ojisanga.hatenablog.com

 

ローソクの実力を見直す

キャンプの夜のお供にはオイルランタン。鉄板の楽しみ方ですが、実はローソクも嗜好品として相当なポテンシャルを持っています。シンプルで故障が少ないのと、オイルランタンとは違う趣があります。沼にハマりいくつかのキャンドルランタンを入手済み。なんかいつの間にかガラクタが増えてるんだけど、という妻の冷たい視線が突き刺さります。

どこまでも深い沼



こちらはロゴス(LOGOS)の1000円位のキャンドルランタン。先人達の知恵を借り、ムラエのMTG-4というオイルキャンドルでオイル化しましたが、出し入れやオイルの補充がめんどくさ過ぎて一瞬でやめました。先人たちよ、申し訳ないが役に立たない知恵でしたぞ。

ロゴス

今はシンプルにティーライトキャンドルを入れて使っています。赤いキャンドルはイケアで購入した香り付きのモノ。反射、拡散される光がなんとなく赤っぽくなるような気がします。

ティーライトキャンドル単体では一般的に燃焼時間4時間とされていますが、イケアのティーライトキャンドルをこのランタンで使用すると5時間以上燃焼します。気候条件にもよるのかもしれませんが。

 

大きめのキャンドルランタンに丁度良いローソクは無いかと探しました。なるべく太目で短く、燃焼時間の長めのもの。たどり着いたのが、東海製蝋の【月あかり 太 二時間】という商品。太さ1.7センチ、長さ8.5センチで2時間燃焼します。

月あかり 太 二時間

 

なんだか昔懐かしい濃厚な蝋の香り。炎は大きく明るいです。安定した炎の大きで燃焼してくれますが、芯のコンディションにより時々炎が大きくなったりします。それもまた味わいぶかく、燃焼中の蝋の香りも良い。ホヤの上部と上蓋に少し煤がつくことがあります。赤いローソクを選んだのは、光が赤っぽくなりそうな、ロマンの予感がしたからです。蝋自体が光を屈折拡散させてぼんやり赤く見えて、ロマンの予感は的中。

残念ながら近所では購入できず、送料はかかりますがネットでの購入。コスパはあまり良くないかもしれませんが、実に趣深いこの商品、リピート確定です。

上質な明かり

もうワンサイズ大きい、ダルマローソクという4時間タイプも購入しましたが、このランタンには少し長すぎたようです。こちらのダルマローソクも楽しみたいという欲望に勝てず、ちょうど良い大きさのランタンを探していますが、なかなか良いものに巡り合えていません。完全に目的と手段が逆転してしまっていますが、それくらい魅力的であり、沼なんです。どうしてくれるんですが、こんな事になってしまって。50万年前、火を扱いはじめた先人に感謝していますが、クレームも言いたい。

 

どうでも良いですが、ローソクを取り扱う時の「カタン」というか「コトン」というか、硬質だけどしっとり柔らかいみたいな音、たまらなくないですか。ちょっと変態かもしれません。

 

ホームセンターなどで購入できるカメヤマの特大ダルマは燃焼中ずっと同じ大きさの炎で安定して燃えてくれます。芯のサイズや使用するランタンにもよるのかもしれませんが。ちなみにこちらは蝋の香りは弱めです。

ojisanga.hatenablog.com

 

 

水濡れにも強く、登山の際にも毎回持ち歩いていました。山歩きにも、ローソクの携行をオススメします。

ojisanga.hatenablog.com

 

 

 

そろそろソロ徒歩キャンプを妄想し始める

車横付けオートキャンプは便利で快適です。でも車横付けできないサイトや徒歩でしか行けないサイトも、魅力的な場所がたくさんある。ええ、前々から気づいていました。でも万が一眠れなくて疲れて運転して帰るの嫌だなーとか、そもそも装備を考えるのがめんどくさくて、気づかなかった事にしてたんです。しかし先日、にこにこキャンプの渓流サイトを見て、徒歩キャンプへの欲望が高まってしまいました。もう自分に嘘はつけない、そろそろ真剣にユルく考えなければならない時が来たようです。

荷物が軽いに越したことはありませんが、長時間歩くわけでもないので多少の重さは目をつぶります。登山用装備であれば必要最低限の荷物事足りるのは分かっていますが、目指すはテント泊登山ではなく、シビアな野営スタイルでもなく、あくまで快適でだらしないキャンプ。そんな感じの、自分に甘い装備を考えます。自分の思考を整理するための、ただの独り言です。

 

テント

手持ちのものはニーモのオーロラストーム2P。高価な山岳用テントを新しくすぐに買うわけにはいかないのでまずはこれ一択。少し嵩張りますが、使うザック次第では、畳み方を工夫すればなんとかパッキングはできそう。20年前のゴアテックスのシングルウォールテントもありますが、恐ろしくてチェックしていません。

ojisanga.hatenablog.com

 

タープ

そもそもいらない説もありますが、快適キャンプにはタープが欲しい。手持ちのカリンコ(KALINCO)タープは3m×4.5mなのでちょっと嵩張りますが、今の所これ一択。ポールを使わずに張れるような木が生えているサイトなら良いけど、そんな場所ばかりではないのでコンパクトなポールは必要そうです。というわけで、フィールドアのコンパクトポールをポチリました。

これを持っていくか??

 

ペグ

エキスパートオブジャパンのクロモリピンペグとユニフレームのジュラルミンペグ。ハンマーは石ころとか薪で代用ですかね。

ojisanga.hatenablog.com

 

椅子

これもいらない説が強いのでどうしようか。ワークマンやホームセンターのパチノックスを試してみるか?安物マットを試してみるか?

 

インナーマット

20年前に買った登山用品店オリジナルの2mm厚銀マット。ボロボロですがなんとか使えます。オールウェザーブランケットも一枚持っていこう。

 

就寝用マット

20年以上前に間違えて買った全身用サーマレストのインフレータブルマット。山では軽量・コンパクト化のため2/3サイズを購入し直し、そちらを使用していましたが、キャンプでは全身用の方が快適だと思います。

 

シュラフ

20年前に購入したモンベルダウンハガー♯3。色は「クリムスン」と書いてありますね。夏はともかく冬どうするかです。若いころはこれで真冬の3000m級も乗り切っていましたが、ただのおじさんとなってしまった今、千葉辺りでもこれで乗り切れる自信がない。先日、モンベルの店舗で最新のシュラフをチェックしたら、同じ型番のものでもだいぶコンパクトになっていました。しかしお値段を見て、そっと心の中にしまっておく事に。私の中ではシュラフは20年前から進化していない事になっています。そして歳とった今、マミー型は寝づらいなーとも思います。巨大な封筒型冬用化繊シュラフを手持ちで持っていくか?

冬は厳しいか?



 

食器

安定のエバニュー

ojisanga.hatenablog.com

 

クーラーボックス

少し大きいけど、自宅にあるコールマンの適当なやつ。手持ちで移動を想定してますが、正直買い替えたい。

 

明かり

オイルランタンはフュアハンドランタン。これも手持ち。あとローソク系。スノーピークギガパワーランタン天。小型LEDランタンも一つ。この辺はパッキングできそう。ちょっと光り物が多すぎか?

 

火器

スノーピークギガパワーストーブ 地。ガスはランタンと共用のOD缶。

 

焚火台

ベルクロート en。軽くて大きくて気に入ってます。最近オプションパーツも販売れ始めました。オプションは良いから通常のスペアパーツを販売してほしい。

ojisanga.hatenablog.com

 

その他

ソロ用鉄板、ティッシュ、タオルやら歯ブラシやら救急セットやら細々したモノ達。カラビナやロープなど便利グッズ。ノコギリ、鉈など。ブルーシートも一枚必要か。

 

ザック

一番悩ましいのは道具を運ぶザック。現状、ZEROPOINT時代のモンベル30ℓしか持っていません。これではさすがにキツイのでどうしようか。登山用は機能性に優れていますが高いし大きいものは自宅に収納する際に嵩張る。何よりも家族会議で認可が下りる確率が少ない。あまり重い荷物向きではないけど、安物の山菜リュックも視野に入れてみます。

 

結局

重装備ですね。持参した薪などもあったり、どう考えても一回で持ち運びきれない。こういうのも、慣れていけば少しづつシンプルに機能的に洗練されていくはず。またしても恐ろしい沼に片足突っ込んでいるような気もしますけどね。

 

徒歩で行く渓流サイトが魅力的な茨城県笠間市の「にこにこキャンプ」

ojisanga.hatenablog.com

 

おや、名前変えたのかい

以前レビュー記事を書いたニーモのオーロラストーム2Pですが、何気なくWebサイトを見てみたら、代理店のラインナップから消えていました。

なかった事に

代わりに、AURORA RIDGE(オーロラリッジ)2Pというモデルが販売されています。実際にこのオーロラリッジを使用していないのでなんとも言えませんが、Webサイトの情報だけを見る限り、色の違いだけで仕様は同じように見えます。円安の影響からか少し値上げされていました。評判の悪い入り口のシングルファスナーが改良されているのでは、とも思いましがが「画像ではダブルですが製品版はシングルです」と表記されています。旧オーロラストームからバージョンアップ!という感じでもなく、なんとオーロラストームは無かった事になっている模様。

商標権の問題か、辛辣なレビュー対策か真意は分かりかねますが、エントリーモデルとは言えなんとも雑な扱い。モデルサイクル(実際に改良されているかどうかは別として)が短いのはアレコレ試して上位モデルにフィードバックするための、エントリーモデルの宿命なのかもしれませんね。名称一つで売上が変わる可能性だってありますからね。

しかしエントリーモデルと言っても価格が高い。もともと低価格帯の製品を販売しているメーカーならこういった扱いも分かりますが、35000円〜40000円という価格帯の製品でこの扱いとは。道具やメーカーに対する愛着も薄くなります。

モノづくりの考え方的には、やはり日本企業の製品に惹かれます。家族を説得するためのテントを買い替える理由が見当たらないので、早く壊れないかなーなんて悪い考えが頭を過ぎりますが、そう思うとなかなか壊れなかったりして、実は数年後「名作」なんて呼ばれてしまったりもするんですよね。

なにより、自己満足とは言え苦労して書いたレビュー記事が、検索されず誰にも読まれなくなるのは寂しい。というわけでこういった中身のない記事を書いてみました。

 

NEMO AURORA RIDGE 2P(ニーモ オーロラリッジ 2P)とほぼ同じような感じの旧モデル、NEMO AURORA STORM 2P(ニーモ オーロラストーム 2P)のレビューはこちら

ojisanga.hatenablog.com